COLUMN

コラム

市川冬山窯の由来

将軍家や諸大名などへ献上する高級な焼き物を生産するため、現在の佐賀県伊万里市大川内山に直営の御用窯を築きました。これが鍋島焼のはじまりです。

歴史は流れ、やがて廃藩置県を迎えます。廃藩置県後、鍋島焼は民窯となります。

明治30年、市川 光之助の長男として生まれた市川 卯内は鍋島焼の細工人として香炉、置物等の制作しておりました。昭和10年、市川 卯内の二男として生まれた市川 進が祖のもと、細工、石膏型の技術を学び、昭和42年独立。市川冬山窯を開窯しました。

その後、三代に渡りこの地にて窯の炎をつないで参りました。

元来、透かし彫りや色鍋島の香炉の製作が主でしたが、近年は江戸時代より受け継がれてきた伝統技法を用いたさまざまな器づくりに取り組んでいます。

関連記事一覧